Oracle Financial Services、気候変動担当、Aakash Pansari | 2023年6月7日
銀行は、気候変動や環境・社会・ガバナンス(ESG)に関する多数の報告基準や枠組みによるコンプライアンス要件に直面しています。これらの基準とその実施は、今後の変化の速度と範囲を定める上で極めて重要であり、銀行が前向きな変化を促進するための行動指針ともなります。
気候変動関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)、サステナビリティ会計基準審議会(SASB)、気候情報開示基準委員会(CDSB)、グローバル・レポーティング・イニシアチブ(GRI)などは、広く認知された気候変動報告の主な機関です。銀行のみならず、投資家やアナリストを含む利害関係者は、ESG報告の標準化、重複排除、簡素化の緊急性を強く認識しています。
2022年には、いわゆる「ビッグ3」とされる国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)、米国証券取引委員会(SEC)から新たな基準が提示されました。それ以来、世界中の投資家や銀行は、これらの気候変動報告基準の動向を注視しています。ここでは、その主な変化について掘り下げていきます。
慎重な検討の結果、ISSB理事会はサステナビリティ報告基準に複数の変更を加えました。主な更新内容は以下のとおりです。
パブリック・コンサルテーションを経て、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は以下のような基準改訂を実施しました。
| 2024 | 2025 | 2026 | 2028 |
|---|---|---|---|
| EU域内の大規模企業 | その他の大規模企業 | その他の上場中小企業(SME) | EU域外親会社 |
ISSBとESRSはいずれも、Scope 3排出量の開示や報告基準の適用スケジュールに関する救済措置の導入など、気候変動報告基準の広範な受容を促進するための前進を見せています。一方で、気候変動報告の重要性は依然として高く、開示要件や一般的な財務報告は年次報告書の中に組み込まれることが求められています。今後、各基準策定機関は報告の重複負担を軽減し、相互運用性の確保に向けての取り組みを継続する必要があります。